忍者ブログ
歯周病を防ぐには、定期的な歯磨きによる歯垢の除去が重要となります。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

猫の歯周病について
歯周病は、歯垢(プラーク)によって起こる歯の周りに起こる疾患の事です。

歯垢は、食物のカスや唾液、口腔内で繁殖したバクテリアなどが混ざり合ってできるネバネバした物質で、いわば歯周病菌の温床です。

歯垢が歯と歯の間に付着すると、わずか6~8時間で歯に接する歯肉に炎症を引き起こすと言われています。

このようにしてできる歯肉の炎症を、歯肉炎と言います。

歯と歯の間に歯垢が溜まった状態のまま、適切な処置をしないでいると、唾液中のカルシウムやリンなどのミネラル成分が歯垢と結び付き、石灰化が起こる事で歯石が形成されます。

表面がざらついた歯石は、歯垢がさらに付着しやすくなり、これが歯周ポケットに入り込むと、どんどん歯周ポケットが拡大していき、歯茎の後退、炎症の広がり、歯を支えるセメント質や歯根膜の損傷などに繋がります。

さらに症状が悪化すると、歯がぐらつき、やがて歯は抜け落ちてしまいます。

そして、歯周病菌の毒素が歯周ポケット底部の血管に入り込むと、全身に毒素が循環してしまい、心臓や肝臓、腎臓などの重要な器官にも感染が広がっていきます。

そのため、歯周病は口腔内の疾患だけに留まらず、全身に重大な病気を引き起こす危険性があるのです。

猫の歯周病に!光触媒テクノロジーの抗菌、除菌、消臭ミスト
PR
猫の歯周病の症状
猫が歯周病になると、症状が進むにつれて痛みが増していき、食べたくても食べられない状態になっていきます。

そうなると食欲自体を失っていき、体力が徐々に低下していきます。

また、口腔内の痛みから水も飲まなくなると、脱水症状を起こしてしまい、ますます体力を消耗していきます。

急に口臭が強くなってきた、唾液を垂らすようになった、ご飯の食べ方がいつもと違う、口の周りを前足で拭う、などの様子を見かけたら、猫の歯肉が腫れたり出血していないか、茶褐色の歯石が溜まっていないかなどをチェックして、異常が見られた場合には、早いうちに獣医師の診察を受けるようにしてください。

猫の歯周病に!光触媒テクノロジーの抗菌、除菌、消臭ミスト
猫の歯周病の治療
猫の歯周病の治療には、まず最初に口腔内の検査をおこないます。

歯垢や歯石の付着の程度、炎症の進行度、周辺組織の損傷の程度などを、レントゲン等を使用して確認します。

軽度の歯肉炎の場合は、歯垢や歯石を除去した後、抗生物質を投与して歯周病菌を一掃する事で健康な状態に戻す事ができます。

炎症が進み、歯周炎を起こしている場合には、歯垢や歯石の除去に加え、炎症を起こしている歯肉部やセメント質等の病巣組織を切除し、洗浄、消毒がおこなわれます。

もし歯がぐらついている場合には、抜歯をする事もあります。

いずれの場合も、治療は麻酔下でおこなわれますので、高齢猫には体への負担が大きく、命の危険を伴うリスクがあります。

そのため、日頃からブラッシングをおこなうなどの、歯周病ケアが大切になってくるのです。

猫の歯周病に!光触媒テクノロジーの抗菌、除菌、消臭ミスト
猫の歯周病の予防法
猫の歯周病を予防するには、その原因となる歯垢を溜めない事が大切です。

理想的には毎食後にしっかりとブラッシングをおこなう事です。

しかし、猫の場合はなかなか頻繁にブラッシングができない場合もありますので、1日に1回、少なくとも1週間に2~3回はブラッシングをするようにしましょう。

それでもまったくブラッシングをしないよりは、かなりの効果が期待できます。

デンタルケア用のドライフードは、歯垢の蓄積速度を遅くする事にはなりますが、既に形成されてしまった歯石を落とす事はできません。

そのため、歯周病の予防には、定期的にしっかりブラッシングをおこなう習慣付けをおこなう事が大切になります。

猫の歯周病に!光触媒テクノロジーの抗菌、除菌、消臭ミスト
| top |
|
フリーエリア
・インフルエンザウイルスを99%無力化!
・大腸菌、黄色ブドウ球菌を99.9%分解、除去!
・花粉、カビ、菌類を99.9%分解、除去!
・アンモニア臭を99%低減!

猫の歯周病
猫の歯周病に
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny